今日は山鹿からの帰りに植木の国道沿いの露店みたいなとこですいかを買いました。
植木といえば、すいかの名産地です。
すっごく大きくて、1300円也。
本当は、800円か1000円のを買うつもりだったけど、
つい1300円のになってしまいました。
さすがに、スーパーなんかで買うのに比べたらめちゃくちゃに安い!!!
また遊びに行った帰りには絶対買いたいです。
それにしても…
熊本のスーパーに鳥取産のすいかが一番多く並んでる場合が多いのは何故なんだろう?
日田産もたまに見るけど、まあ隣の県だし、まだわかる。
イオン系のスーパーなんて鳥取産しかなかったりする。
そして、鳥取産すいかは高いのだ。
それだけ品質がいいということなのか?
でも、鮮度は落ちるのにわざわざガソリン使って運んでどうするの?って思う。
全くエコじゃない。
当然運賃分、値段は高くなるのだろうに…。
地産池消って理想だと思うけど、そんなに難しいことなのかなぁ…。
なんとかならないかなぁ…。
農家の人の苦労など何もわからない私が言っても仕方ないかもしれないけど。
私が好きだった地産池消のスーパーはつぶれてしまった。
【関連する記事】