1月から福岡に戻ることになりました。
そして、私達家族は、3月まで今のところに住んでいていいことになりました。
ユウ、卒園させてあげられる!!!
ホッとしました。
ダンナも、無職の憂き目にはあわずにすみました。
さて、そうなると、次なる焦点は福岡に戻ったらどこに住むのかということ。
熊本に移り住む前は私の実家の離れというか隣というか…
に住んでいました。
しかし、ダンナはそこには戻りたくないようで。
通勤が大変なのと、やっぱり妻の実家に気を使うからでしょうか。
私はやはり母の元に戻りたいし、
多分仕事をすると思うので、その方が都合がいい。
家賃はタダだし。
でも、小学校は遠いし、近所に子どもがあんまりいないし、
何より、田舎なんで習い事とかの選択肢が少ない…。
学力のレベルも、福岡市なんかに比べると低いと思う。
では、ダンナの実家に転がり込むの?
義父と義母がどう言うかはまだわかりませんが、
ダンナの選択肢にはそれも含まれています。
私、ダンナの両親のことを決して嫌いではないのですが、
同居となると自信がありません。
できた嫁ではないんで。
お客として訪れる分はいいんだけど、
同居したとたん問題山積になるのは間違いないですよね。
義父も義母も仕事をしてるし、
自分の母に言うようなわがままはいえないだろうから、
私が仕事を始めても、そんなに甘えるわけにはいかないし。
でも、小学校は近いし、やはり福岡市だからいろいろ便利だし、
教育環境とかも充実してそうな気がします。
賃貸住宅に家族4人だけで住みたいところですが、
私の仕事がすぐにあるわけではなく、
今回は会社も住宅手当を出してくれるわけではないようなので、
お金がない。
私と子どもたちは私の実家に住み、
ダンナはダンナの実家に住む…
なんてことダンナが言ってましたし、
私だってそのほうがラクなんですが、
子どもたちのことを考えたらそんなのはありえない選択。
そんなに遠くでもないのに単身赴任風別居するなんて、
子どもにどう説明したらいいのさ。
そんなことするんだったら、離婚と変わらないし。
(まあ、ユウの卒園を機会に離婚して実家に帰ろうかと思ったときもあったんで、いいといえばいいんだけど。)
いろいろ悩ましいもんです。
しかしその後の生活も、悩ましいよね・・・
ま、でもさ、うちもなんだかんだ、補助も無く住宅ローン払ってやってるよ。
官舎のときに比べたら、かなり厳しい。
でも私が働けばなんとかなるし、どっちの親にも気兼ねしないで良い生活、いいよ。
てんが働けば、なんとでもなる気がするよ〜
がんばれっ
まあその先はまだ未定ということなので、
てんちゃん自身は落ち着かない日々だろうけど、きっと大丈夫だよ〜!
相当久しぶりに訪問いたしました。
異国の地ではネット頼りの日々、ちょいちょい訪問するね!
なんならうちに住むかい?小学校は近いわよ
早く決めた方がいいのに、まだちゃんと話し合ってません。
子育て第一でいきたいし、
私の母も福岡に住むほうがいいって言ってます。
同居か独立世帯か、
独立世帯ならどの辺に住むのがいいのか…。
>chako、ハロ〜(o^∇^o)ノ
働いてやれないことはないと思う。
みんな、保育園や幼稚園にやりながら、
家事しながらやってるんだしね。
見本はたくさんあるし。
いざとなれば、どちらの母も多少は協力してくれると思うし。
でも、うちは多少はご存知のとおり、
借金はあっても使える貯蓄はないので、
最初の敷金・礼金の支払や、
私の仕事がいつ決まるか不透明な段階では
慎重にならざるを得ないのよね。
ふんぎりがつかなくて…。
>ゆうかな、o(*^▽^*)o~♪
そっちは落ち着いたかな?
なんだかんだいって、地元に戻るわけだから、
異国に渡ったあなたよりは不安は少ないはずなんだけど。
いろいろ調べて、最善を選びたいものよね。
でも、最善ってなんだろう…。
>あい、元気かな…?
ダンナもね、同じ職場の人の話聞いて、
あいのうちの辺りが子育てにいいらしいって言ってたんだよね。
もちろん、私と子どもだけなら居候もありだけど…な〜んて(笑)。
このご時勢だから、通学路の心配があるところは辛いね〜。