2009年11月12日

ソウ、保育参観

今日(日付は昨日)はソウの保育参観でした。

相変わらず自由なソウは、
他の子が好きな食べ物をたずねられているにもかかわらず、
「いちご」と、他人の好きな食べ物を勝手に決定。

でも、まあハキハキ喋れるし、
そこそこ先生の言うこともきくので、
単なるお調子者なんだと思います。


親バカなんで、
うちの子がいちばんかわいいな〜と思いながら
みてました(笑)。



blogram投票ボタン
応援クリックお願いします。
クリックするとこのブログの成分分析が見れますよ。

posted by てん at 01:16| Comment(2) | TrackBack(0) | ママとして | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月30日

ソウ、ダウン

ソウがインフルエンザと言われました。


我が家にもついに来たか〜(→o←)ゞ



発熱してからある程度時間が経たないと
検査しても結果がちゃんと出ないと思って、
午後3時くらいまで待って病院に行ったものの…

検査結果は陰性
でもインフルエンザだと思います…とタミフルを処方されました。

なんか、ビミョー。
インフルなの、そうじゃないの?

で、再確認。
「私がそう診断しました。」



それって…


信じていいのか?



blogram投票ボタン
応援クリックお願いします。
クリックするとこのブログの成分分析が見れますよ。

posted by てん at 00:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ママとして | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月29日

熊本へ

5年ほどを過ごした熊本に遊びに行って来ました。



まずは、イタリアンのランチ、
ミニバレー、
お風呂に入ってしゃぶしゃぶの食べ放題…と、
たくさんのお友達にも会えて、
とても楽しかったです。

まあ、ほんの3ヶ月前まで私はここにいたわけで…。
すんなり、自分の場所に帰ってきたように、
変に気負ったりすることもなく本当に楽しく過ごせたのです。


特に、ミニバレーは、友達が企画してくれたのですが、
久しぶりですごく嬉しかったです。
そうそう、この時期はこんな風にびっしょり汗をかいたものよ…と。




ただ、しゃぶしゃぶのお店を出る前に、
ユウがお腹が痛いと言い出してから雲行きがあやしくなり…。


お店でトイレに行かせたけど出ない。
友人宅で子どもたちは早々に寝てしまって、
ママたちはおしゃべりを楽しんでいましたが、
ユウがお布団で吐いてしまい(!!!)、
起きてきました。

それからも何度も吐くし、
水分も飲んだら速攻で全部吐いてしまうので、
仕方なく病院へ。

点滴を受け、朝友人のうちに戻りました。



卒園旅行の日帰り鹿児島バスツアーで発熱したユウ。
今回もせっかくの熊本だというのに…。




Sちゃん、せっかく泊めてくれたのに、
お布団で吐くなどという多大な迷惑をかけ、
さらに、私がお酒を飲んでたせいで、
早寝早起きのSちゃんに夜中病院に送ってもらったりして、
たくさんたくさんお世話になってしまいました。


今度は、私がおもてなしするから、
これに懲りずに遊びに来てね。



ユウは、昨日のお昼過ぎから吐いてなくて大丈夫そうですが、
ほとんど何も食べてなく、
一応の用心から学校は休ませています。

今日はお友達が遊びに来てくれるはずで、
久しぶりだから楽しみにしてたのに…。
延期せざるを得ず。


まあ、病気だから仕方ないんだけどさ。


blogram投票ボタン
応援クリックお願いします。
クリックするとこのブログの成分分析が見れますよ。




posted by てん at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ママとして | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月18日

流血騒動

untitled.bmp




ソウ、以前姉弟げんかで頭から出血。
休日のことで、仕方なく救急外来にかかったことがありますが。

今日もやらかしました。流血騒動。

自転車(しかも補助付き)でバランスを崩し転倒。
どうやら転んだところが悪く、
マンションの壁のちょうど出っ張りがあるところに
側頭部をぶつけたらしく、
泣いたと思ったらダラダタダラ〜っと出血がく〜(落胆した顔)

近所のママ達の進めで救急車を呼ぶ事態となり、
近くの総合病院に運ばれました。


いや、救急車はいらないんじゃ…と思ったのですが、
頭は大げさに出血するし、
私がソウを車に乗せて運ぶ場合、
運転していれば抱いて行けるわけでもなく、
気が動転しては運転もいつものようにはいかないだろうと
心配されたんだと思います。
そんなふうに心配して意見してくれるみんなを前に、
救急車はいらないといえなかった私は
数分後救急車の中の人になったわけです。

病院に行っている間は、同じマンションの人が
ユウのことをあずかってくれました。


結局、CTやレントゲンに異常はなく、
傷も1cmと2cmの2箇所で、
縫わずに医療用のホッチキスでとめたような状態。
頭は洗えないけど、幼稚園に行ったりするのも問題なく、
またあさって診せに行けばいいそうです。

ホントに、大したことなかったです。
救急車を使ってしまったことは、
恥ずかしく申し訳ないのですが、
ソウがなんともなくてホッとしました。


治療が終わって呼ばれて行ったら、
ソウは眠ってました眠い(睡眠)


今日は朝から母とデパートで待ち合わせて買い物&ランチをし、
ギリギリでソウのバスに間に合うように帰ってきて、
そのままマンションの敷地内で子どもたちを遊ばせていて、
そこで事件発生。

ということで、ファミレスで夕食。


疲れた一日でした。
じゃあ、早く寝ろって感じですよね(笑)。

アイシテルは視聴、臨場は録画(まだみてない)しましたが、
感想はもう今夜はや〜めた。
posted by てん at 01:43| Comment(0) | TrackBack(1) | ママとして | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月12日

講演の感想

一つ前のエントリでも触れましたが、
今日はソウの幼稚園で講演がありました。


『SIあそび』のねらいや方法などの説明だと思っていたのですが、
話のほとんどは育児論でした。

こういう話を聞いたり、本を読んだりして必ず思うのは…

自分は子どもたちをおこりすぎだな〜ってこと。
そして、自分の勝手な都合を押し付けすぎだなってこと。


もう、話を聞けば聞くほど、
ダメなことばっかりやってる (苦笑)。



叱り方についての話では

@腹を立てて怒っては意味がない⇒自分の感情で怒りまくり
A怒られる身になって怒る⇒自分の感情で怒りまくり
B誰もいないところで叱る⇒周囲の人の目が気になるのでアピールで叱ることも
Cくどくど言わない⇒私、めちゃくちゃしつこく言ってる
D叱っていけないときがある。例えば食事中・入浴中・登園前・就寝前
⇒やってます。やってます。
こぼすな、ムダに水を出すな、早く準備しろ、早く寝ろ

もう、目も当てられないくらい。
私の日常を見られてて、私のことを言われてるかと思うくらい。


反省はするんですけどね〜。
今日言われたことを肝に銘じて、
よりよい子育てが出来るように頑張ります。

いつまでこの気持ちが持続できるかしら…。

でも、母親の方ならみなさんジレンマがある部分があると思うんですよ。
Bの件。
例えば…
自分の子どもが誰かのものを取り上げたとか叩いたとか言うとき。
公共の場所で走りまわったりするとき。
そういうとき、人目が気になって、
私叱ってますよと、なんか強めになってしまいませんか?
ここのところ、難しいですね〜。

みなさん、どうしてますか?




今日聞いた話で特に役立つと思った話を2つご紹介します。

ひとつめ

6歳までは見通しを持つ能力はない。
6歳までは相手の立場で物事を考えられない。


例えば、バスの時間が○○時だから、
今こんなことを始めたら間に合わない…
とかいう見通しは立てられない。

また、誰かをつねった子をつねってみて、
ほら痛かったでしょう?××ちゃんも痛かったのよ…
なんてこと通じない。

そうなのか!!

そうと知ってみたら、いろいろとムダなことをしていました。

ソウは感情的になってよく叩いたりしてたんで、
××ちゃんは痛いんだよ、ソウも同じことされたらイヤでしょう?
とさんざん言ってきましたよ。
そして、言っても言ってもなかなかなおらない。
どうして?って悩んだりもしました。

そうか。
わからないんだ。
わからないことは、何度言われてもわからないですよね。
でも、ママが怒るから、よくわからないけどとりあえず
わかった。ごめんなさい。って言ってただけなんでしょう。

言ってもそれはわからないことと知った今なら、
また違う対応ができると思います。





ふたつめ

きょうだい喧嘩はスポーツである。
だから、ハイ喧嘩は終わりと、試合終了を宣告すればよい。


なるほどね〜。

喧嘩したら、負けた方が何か言ってくる。
その言い分をきいて。
そして、相手側のいい分もきいて。
そうか、どっちも悪かったねと言って、
ハイ、終わり。握手〜と。
2人とも大好き〜と抱きしめてやればいいと。

そしてこうも言っていました。

きょうだい喧嘩は一人の女をめぐる三角関係。
えこひいきしたらジェラシーが生じる。
母親は裁判官になってはいけない。

う〜ん。
どっちかが悪いとかいいとか、
そういうことを言ってはいけないということですね。

勉強になりました。



もちろん、どんな話もケースバイケース。
必ず全てのこどもにあてはまるということはないわけですが。
自分がいいと思ったことだけを参考にしていきたいと思います。




最後に先生の本を買っちゃった(笑)。
ま、いっか。



blogram投票ボタン
応援クリックお願いします。
クリックするとこのブログの成分分析が見れますよ。






posted by てん at 23:42| Comment(2) | TrackBack(0) | ママとして | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ソウ、アピール抜群

今日、ソウの通う幼稚園でやっている
『SIあそび』に関連する講演会・保育参観がありました。

ユウが最初に通った保育園(幼稚園に併設)では『モンテッソーリ』、
次の幼稚園では『めざましあそび』、
ソウの幼稚園では『SIあそび』をそれぞれ実践しています。


最初に少し講演を聞いて、
保育参観で実際に『SIあそび』をしているのを見て、
そしてまた講演…というスケジュール。


保育参観に行く前に、

・先生が前に紙を貼り出す時に興味をもってそちらを見るか
・何か気づいたことがあったら言ってねと言われたらどんどん発言するか
・やってくれる人と言われて手をあげるか
・お友達が前でやったあとに拍手をするか

こういうところをよく見ておくようにいわれました。


ソウ、全部バッチリでしたぴかぴか(新しい)


うちの息子は人より自己主張というか、
自己顕示欲が強いのか、
手をあげるときも『ソウあげてるよ〜』とか、
いちいちアピール。

そのせいか、先生から指名してもらい、
みんなの前でふうせんに色をつけました。
ま、ちょっと手間取ってましたけど。



そして、我が息子ソウは、やっぱり『自由』でした。


今日の『SIあそび』では、
白い丸の上に半月形の色つきの紙を2枚組み合わせてのせて
色をつけていくというあそびをしていたのですが、
先生は同じ色にしていくように言っているのに、
ソウはおかまいなしで赤と青、黄色とピンクなど、
違う色をどんどん組み合わせてさっさと完成させていました。
そして、『ソウ、できたよ〜』とまたアピール(笑)。

このあそびでは、決して間違いを指摘してはいけないそうなので、
『それ違うから』とは言えませんでしたけど。

ソウの色的センスゆえなのか、
単に先生の言うことを聞いてないだけなのか…。
(やっぱ、聞いてないんだろうな〜。ユウと一緒。)



それにしても、あんなに自己アピールをする子だとは思わなかった。
思った以上に引っ込み思案なユウとは対象的な姉弟だな。
ホント、性格違うな〜。



blogram投票ボタン
応援クリックお願いします。
クリックするとこのブログの成分分析が見れますよ。


posted by てん at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ママとして | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月09日

ダブルガーゼのキャミソール

まだハンドメイド熱が冷め切っていない私。

レッスンバッグや上靴入れでは飽き足らず、
ユウの夏服を手作りしたいと考えていましたが、
昨日生地を買ってきて、子ども達が寝てから作業開始。
3時間〜3時間半くらいで
ダブルガーゼのキャミソールを作りました。


DSCN1207.JPG 型紙もなく、四角く切って縫うだけ。
 初めてなんで、一番簡単そうなのをチョイス。
 胸元や肩ひもにもゴムが入ってます。
 本来のデザインでは、
 胸の下のところはひもが通るはずでしたが、
 面倒そうだったので、
 シャーリングテープでギャザーをよせて
 それで良しとしました。


ごくうすいブルーのドット柄で涼しげ。
着せてみたら、案外カワイイるんるん
ダブルガーゼなんで、肌触りもイイ手(チョキ)



さあ、また次の作るぞ。




応援クリックお願いします。
blogram投票ボタン





posted by てん at 13:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ママとして | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月06日

初の来客

今日(日付では昨日)、
ユウの学校のお友達とそのママと妹さんが遊びに来てくれました。

このうちに引っ越してきてから、
お友達に遊びに来てもらったのは初めてのことです。


私は片付けや掃除が苦手なうえにおもてなしベタなので、
お客さんを呼ぶのはあまり得意ではないのですが、
お友達に来てもらって子どもたちが喜んでくれるのは
うれしいものです。


子どもたちも喜んでたし、
私達もしゃべり倒しました(笑)


楽しかったです。


応援クリックお願いします。
このブログの成分分析が見れます(*´∇`*)
blogram投票ボタン

posted by てん at 01:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ママとして | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月01日

ユウ 運動会

昨日、ユウが入学して初めての運動会がありました。


パパに体育館の昼食場所と競技観覧用のスペースを確保しに行ってもらい、
ゆっくり行きました。



朝はくもりで涼しく、素晴らしいお天気だったのですが、
次第に明るくなり、快晴となりました。

ユウの通った幼稚園の運動会はドームで開催されたため、
屋外での運動会はとっても久しぶりで…



とにかく砂ぼこりがすごいという印象…。


そしてじりじりと暑い



なんか、もうちょっと素直に感動とかしたかったんですけど、
真っ白になった黒い日傘のインパクトが強すぎです(笑)。

ソウは、けっこう頑張っておとなしくしていたのですが、
ユウの最後の競技が終わったら、一足先に
ダンナとダンナの両親と帰りました。
長時間日に当たって疲れたと思います。






我が娘ユウは、運動は苦手な方ではない。
いや、むしろ得意な方かと思われます。
でも、かけっこはそんなに速くないんですよね。
走り方に無駄が多すぎるのが原因と思われますが。
というわけで、花形にはなれないようです。


しかし、一年生の表現では、
一番上手に踊れていたように思います(親バカフィルターあり)。



小学校の運動会は学年が多いし、
リレーの選手に選ばれるわけでもないので、
3つしか出番はありませんでした。


自分の子の競技以外は全く見ないって多いんですね。

…が、私と母は、ユウが出ていなくても
割とどの競技も楽しんで見れる質です。
なんで、ずっと観覧席付近で見ていました。
その副作用として、かなりの日焼けと
バサバサの髪の毛が残りましたが、
私達親子ほど、運動会を満喫した人はいないかも(笑)。





運動会を満喫したので…
夕食はレトルトカレーでした。



応援クリックお願いします。
このブログの成分分析が見れます(*´∇`*)
blogram投票ボタン




posted by てん at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ママとして | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月14日

ユウ入学に引き続き…

いつもヤンチャをし、たくさんの人に迷惑かけつつも可愛がっていただいたソウも、
明日(日付は今日)入園式を迎えます。


先週、10日の金曜日にはユウもピカピカの一年生になりました。


親として、一つの区切りを迎えている気がします。

本当はしみじみ浸ってみたいのですが、
何しろ馴れない土地で、
入学と入園を同時に迎えてあたふたしており、
そんな場合ではないのです。



ユウは今日、ママから離れて初登校でした。

割とひねたところのない素朴な子なので、
先生やお友達を好きになって楽しくやってくれる…はず。
でも、意外に引っ込み思案だから心配…。


MA320540-0001.jpg



応援クリックお願いします。
このブログの成分分析が見れます(*´∇`*)
blogram投票ボタン


posted by てん at 01:26| Comment(0) | TrackBack(1) | ママとして | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月15日

怖いほどの執着心

最近、ソウのDSへの執着が深くなるばかりです。
イラっときます。

昨日もお友達の家にお邪魔して、
最後のディナーをご馳走になりましたが、
ユウは年下の女の子達と上手に遊んでるのに、
ソウは男の子とゲーム三昧…。

どうしてお友達といるのにゲームするんだろう?


じゃあ持ってかなきゃいい…と思うのですが、
そして以前はそういう方針でやってたのですが、
お友達にも持って来ないで!!とまでは言えない。
他の子がやってたら、ソウがやりたがって大泣きしたり、
とっただの押しただのトラブルが必ず発生するので、
いけないと思いつつこういう状態です。

ああ、こまったものです。

引越を機会に、外出にDSを持っていくのは絶対やめにしたい。
絶対絶対やめにしたい。

posted by てん at 11:13| Comment(1) | TrackBack(0) | ママとして | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月13日

お別れの日

さて、嬉しい日であるのと同時に、
この日を最後にもう(“二度と”とは言わないけど)会えなくなる人もいるわけで。


卒園に関する2本目のエントリは別れをテーマにします。



慣れ親しんだ幼稚園や担任の先生、仲良くしていたお友達と
さようならすることはわかっているようなのに、
全く泣く様子がないユウ。

他の子たちも、とにかく泣いてる子は少ない。


でも、親はそうはいかない。
私はお互い遠くに引っ越してそうそうは会えなくなるお友達との別れがやはり辛く、
泣いてしまいましたよ。

別れにとらわれ、引きずってしまうのは親だけなのかと思っていたら…


夜のカラオケどんちゃん騒ぎを終え、
家に帰ってから、お友達のMちゃんのママからメールが。

カラオケから帰る車の中で、
もう会えないの?とMちゃんが泣き出したのだそうです。
「悲しいという感情が芽生えたことは素晴らしい成長だね」と。

そうだなぁ…としみじみ思っていたら、
おもむろにユウも泣きだしました。
お友達と離れることを悲しんで。

そして、私も一緒に泣きました。

別れるのが辛いお友達がいるのは幸せなことだよ…と。

みんな大好き.JPG




ソウだけまったくわけがわからず、
うつ伏せで泣いているユウを見て、
「ユウちゃん寝てるの?」って言ってました。

ソウにだって、たくさん喧嘩しながらも
ずっと仲良くして来たお友達がいるのですが、
まだ別れを理解し、悲しむまでの成長には至っていないので、
彼が別れの辛さを経験するのはまだまだ先のようです。

おともだち.JPG


「Sちゃんだいすき」っていつも言ってたのに。

関西に行っちゃうSちゃん。
明日(日付は今日)空港にダッシュでお見送りに行って、
きっと親達は号泣すると思いますが、
ソウもSちゃんもきょと〜んなんだろうな。








posted by てん at 01:38| Comment(2) | TrackBack(0) | ママとして | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

卒園おめでとう

ユウ、6歳。
ついに今日、卒園の日を迎えました。


ユウは全体の一番最初に修了証書を受け取りました。
そう、以下同文ではなく、きちんと文面を読んでもらえるのです。


あんなに内弁慶のユウ、
私の心配をよそに、元気なお返事。
ありがとうございます…も大きな声で言えました。
もう、100点満点よぴかぴか(新しい)


今回の卒園式、名前が呼ばれるときに、
それぞれの将来の夢を先生が一緒に読み上げました。


我が子の将来の夢は…

アイドル

う〜ん、ちょっとハズカシイ(/-\*)
あの地味な顔で…と思っちゃったけど(娘よ、すまない)、
オリジナリティのある夢でした。

おめでとう.JPG


いろんな思い出のある幼稚園を巣立つ我が娘。
おめでとう。
素敵な人生を送れるように、
これからもがんばろうね。



それにしても、式典の長かったこと(+。+)
あんまり長いとだれて感動もイマイチ。
来年は考えた方がいいですよ。



posted by てん at 01:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ママとして | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月06日

卒園式準備

ユウの卒園式まであと一週間を切りました。


最近はママ達が集まっても、
どんな服を着るかとか、
髪型はどうするだとか、
メイクは、ネイルは、バッグは、靴は…
と、そんな話でよく盛り上がっています。

ま、主役はあくまで子ども達なんですが、
ママもこの際いろんなモノを買い揃えているみたいです(笑)。


我が家でも、ユウの服は入学式にも着させるとして、
何か買わないといけませんでしたので、
服は今週の月曜日にスポンサー様(母)と買いに行き、
黒のシンプルなワンピをゲット!!
入学式が終わったら、
通学にはどうかと思うけど、
まあまあ普段にも着られるようなものではあります。

DSCN1072.JPG


会場はかなり暑いと聞いてますが、
さすがに半そでなので、
中に着るものを何か買おうかと思ってます。

本当は、ジャンバースカートタイプや、
他のブランドでも気に入った服がありましたが、
スポンサー様の意向には逆らえず…。
袖の控えめなチェックがお気に入りです。
ついでに、一目ぼれしたデニムのスカートも
一緒に買ってもらっちゃいました。


私の服は、かなり黒っぽいスーツなんですが、
ちょっと寂しいので、インナーにフリルのブラウスを急遽購入。

さらに、コサージュをつけることにして、
今日買って来ました。

DSCN1073.JPG

右が私の。
左はユウのです。


バッグがないんだけど…。
今のところ、普段使ってるのでいいか〜と思ってます。


私の髪型はシンプルでいいんですが、
ユウのをどうするかはまだ悩み中。
ま、顔のつくりが素朴なんで(笑)、
あまり凝ったのじゃなくて、素朴なのがいいかもしれません。
posted by てん at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ママとして | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月26日

インフルエンザから逃げ延びろ!!!

私は、自分やダンナはおろか、
子どもたちにもインフルエンザの予防接種はしない方針です。


予防接種をした周囲の子たちが
次々とインフルエンザに倒れて行く中、
クラス内で1/3〜1/2程度の欠席者がでるような時期も乗りこえ、
いまのところ管理人一家にインフルエンザの波は来ず…。

大体、よく考えてみると、ユウにしろソウにしろ、
この冬で発熱したのは2人ともそれぞれ1回ずつ、
しかも、短い期間で回復してくれて、
ありがたいことにうちの子たちはかなり健康な方のようです。

これも、日頃から誰から見ても薄着で過ごし、
少々のばい菌など全く気にしない生活を送っているせいなのかもしれません。




もうさすがに今年はかかるまい…と
すっかり安心しきっておりました。



ところが、幼稚園のお隣の小学校で
インフルエンザによる学級閉鎖があり、
そのクラスにお知り合いのお兄ちゃんがいるので、
全く安心できなくなってしまいました。

しかも、最近では珍しいB型なんだそうで、
一度罹った子もまたもらっちゃう可能性もあり、
そうすると型違いでまた幼稚園でも流行してしまうかも…。



我が子たちよ、
お願いだからせめて卒園式まではウィルスに負けないでおくれ!!!



posted by てん at 00:53| Comment(2) | TrackBack(0) | ママとして | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月01日

通信教育検討開始

ユウ、小学校入学も近づいてまいりました。


とりあえず、福岡に転居しそうという前提ですが、
福岡県の場合、断然公立のお土地柄。
ダンナは中高一貫の私立出身ですが、
多分お受験させたいなんて言わないと思うし、
そういうのにはおそらく無縁です。



でも、勉強はできないよりはできた方がいいとは思ってるのです。
だって、その方が人生の選択肢が広がるでしょう?


私自身があまり塾通いなんかをしたことがないせいなのか、
塾に通わない方がいい…ような気がする。
大した理由はないけど、時間がもったいないし。

それに、ちゃんと勉強する友達のことをすごいなって思ってたんで、
家庭学習の習慣を身につけて欲しい。




そこで、なにかしら通信教育でもやらせようかしら…
って思ってるんですが。


どこのがいいのかな〜。
わからない。




ポピュラーな進研ゼミ、
高校のクラスメイト(トップクラス)がやってたZ会、
100ます計算の先生が監修してる?ドラゼミ

ってとこが多いみたいですが、
他にも添削のないポピーとか、大手の塾系のとか、
作文系のとか、
なんかどれを選んだらいいのかワカラナイ



結局、自分の子どもにどんな子になってほしいか、
そこが重要なんでしょう。


でも、また、そこが難しくて。




私は、ただなんとなく学生時代を過ごしたので、
できれば子どもたちには将来どんな自分になりたいかを
心のどこかで意識して欲しいと思っています。
そう導けるかしら…。




まあ、とりあえず、取り寄せた資料を見比べて、
自分なりに検討して
どこかに決めようと思います。


娘のお勉強にちゃんとお付き合いできるかな〜。






posted by てん at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ママとして | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月06日

どこに住むのか?

さて、心配だったダンナの仕事ですが、
1月から福岡に戻ることになりました。
そして、私達家族は、3月まで今のところに住んでいていいことになりました。


ユウ、卒園させてあげられる!!!


ホッとしました。


ダンナも、無職の憂き目にはあわずにすみました。






さて、そうなると、次なる焦点は福岡に戻ったらどこに住むのかということ。


熊本に移り住む前は私の実家の離れというか隣というか…
に住んでいました。
しかし、ダンナはそこには戻りたくないようで。
通勤が大変なのと、やっぱり妻の実家に気を使うからでしょうか。

私はやはり母の元に戻りたいし、
多分仕事をすると思うので、その方が都合がいい。
家賃はタダだし。
でも、小学校は遠いし、近所に子どもがあんまりいないし、
何より、田舎なんで習い事とかの選択肢が少ない…。
学力のレベルも、福岡市なんかに比べると低いと思う。



では、ダンナの実家に転がり込むの?
義父と義母がどう言うかはまだわかりませんが、
ダンナの選択肢にはそれも含まれています。

私、ダンナの両親のことを決して嫌いではないのですが、
同居となると自信がありません。
できた嫁ではないんで。
お客として訪れる分はいいんだけど、
同居したとたん問題山積になるのは間違いないですよね。
義父も義母も仕事をしてるし、
自分の母に言うようなわがままはいえないだろうから、
私が仕事を始めても、そんなに甘えるわけにはいかないし。

でも、小学校は近いし、やはり福岡市だからいろいろ便利だし、
教育環境とかも充実してそうな気がします。



賃貸住宅に家族4人だけで住みたいところですが、
私の仕事がすぐにあるわけではなく、
今回は会社も住宅手当を出してくれるわけではないようなので、

お金がない。



私と子どもたちは私の実家に住み、
ダンナはダンナの実家に住む…
なんてことダンナが言ってましたし、
私だってそのほうがラクなんですが、
子どもたちのことを考えたらそんなのはありえない選択。

そんなに遠くでもないのに単身赴任風別居するなんて、
子どもにどう説明したらいいのさ。

そんなことするんだったら、離婚と変わらないし。
(まあ、ユウの卒園を機会に離婚して実家に帰ろうかと思ったときもあったんで、いいといえばいいんだけど。)



いろいろ悩ましいもんです。



posted by てん at 23:42| Comment(4) | TrackBack(0) | ママとして | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月01日

作品展

ユウの幼稚園の作品展に行って来ました。




DSCN0937.JPGこれは紙粘土で作った人形です。
それぞれ、じぶんなりに動きのある人形を作っています。
人形にはふきだしがついていて、
子ども達がセリフを書き込んでいました。
女の子はお手紙を書いたりするんで、ほとんどは字が書けるのに対し、
男の子はまだまだな子が多かったです。
ユウの幼稚園はお勉強重視ではないので…。


それから、廃材をつかって作った車も興味深かったです。
車輪を動かすとどこかが動くような仕掛けがしてあり、
コンセプトも様々。
子どもって、みんな違うんだって再確認しました。



そのあとはお友達とお買い物に行き、
ユウの服をたくさん買い込みました。
例によってソウのものは一枚もナシ(笑)。
もらいもので充分なのです。


posted by てん at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ママとして | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月01日

め、めんどくさい

ソウ、半月前に3歳の誕生日を迎えました。

そして、3歳の誕生日を迎えた翌日に実家から帰ってきて以来、
急におしっこの感覚をつかんだようで、
最近ではほぼ間違いなくおしっこの前に知らせてくれるようになりました。

ウンチはまだなんですけど。



ユウのおさがりのトレーニングパンツをはかせていましたが、
(下着のお下がりってイヤだろうけど、使えるからもったいなくて)
漏らしても周りを濡らす可能性が低い分、
着脱のしやすさからいうと難がありました。


そこで、ついに薄手のフツーのパンツを購入しましたぴかぴか(新しい)



実にありがたいことに、親戚のみならず、
幼稚園のお友達もソウにお下がりをくれるので、
新品でこそないものの、ソウは衣装持ちです。
しかもけっこういいブランドのを着てたりします。
それこそ、久しぶりの新品着用です。
(下着しか新品じゃなくてごめんね。)




さて、おしっこをトイレでできるようになったら楽になると思いこんでいました。
が、しかし、ある意味今の方が手間がかかります。

そりゃそうですよね、ひとりでトイレに行かせて大丈夫になるまでは
必ず付き添わないといけないわけで。
たとえ家にいてもついていかないと、まだ狙いが定まらないトイレ初心者、
トイレの周りを汚したり、服を濡らしたりしてしまうんですから。

おしっこが出ると言われれば、たとえば会議中でもトイレにダッシュ!!
そして、かまって欲しくなったりすると、
「おしっこ出る」とガセネタをつかまされたりすることもあります。

そういうの、コロッと忘れてました。




我が子の成長はうれしいけど…


もう、めんどくさい!!!



と思ってしまうときもあるのです。それも多々。
何しろ、人一倍、いや数倍、めんどくさがりなんですから。



ちょっとジュースとかをたくさん飲んだら、
頻繁にトイレに行きたがるので、
外出先でおむつをはかせているときなんかには、
もうオムツでしていいからって気分になります。
正直なところ。

でも、本人的にはトイレですることを覚えてしまった以上、
オムツにするのは気持ち悪いだろうし、
イヤo((>ω<o))((o>ω<))oイヤ…と泣きます。


こんな母を持つと子どもも苦労するのでしょうね。


ソウ、もうちょっとの間頑張るから、
早く自分一人でできるようになってね。














posted by てん at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ママとして | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月08日

帰ってきてしまった…

今朝、実家から帰ってきました。

ユウの習い事とか、同じクラスのお友達との約束事とかの関係で、
今年は短い帰省でした。
お盆にはダンナの実家に行くんだろうし。


例年の夏は、夏休みになったと思ったら
実家に帰りっぱなし(笑)だったのですが、
子どもが少し大きくなったらそうも行かなくなりました。
今後、小学生になり、中学生になり、
習い事やら部活やら、いろんなことで長期の帰省がどんどん難しくなるんだろうな…。

私は実家大好き人間なので辛いです。
posted by てん at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ママとして | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。