2009年11月03日

牛深

091103_1509~01.jpg



もしかしたら、二度と来ない可能性もあるくらい遠すぎる牛深に来ました。


牛深の海はめっちゃ澄んでると勝手に思ってたけど…
案外。。。


でも、浜にはゴミがほとんどありません。
地元の人が美しい浜を大切に守っているのでしょうね。
posted by てん at 15:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

海は

091103_1118~01.jpg




上天草あたりにいます。
向こうに見えるのは島原…かな?

今から牛深に行くってダンナは言ってます。

遠すぎ。

日帰りでいくとこじゃないよ…。
posted by てん at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月21日

もうどうにもならない…

こんにちは。
またまたずいぶんとお久しぶりになってしまいました。


ブザービートの最終回を録画したのを見たら
感想をupしようと思っていたら…。

まだ見てません…あせあせ(飛び散る汗)


移動中にワンセグ携帯で、電波の調子が悪い中途切れ途切れにみたんです。
で、忙しさに紛れてみないうちに、
秋ドラマが始まってしまいました(笑)。


書きたいこともたまったし、
もう、ブザービートはあきらめて、
次に進むことにしました。



blogram投票ボタン
応援クリックお願いします。
クリックするとこのブログの成分分析が見れますよ。

posted by てん at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月04日

原尻の滝

SN3K00300001.jpg
大分県をドライブ中です。

風情ある田舎景色の中に、ちょっと素敵な滝がありました。





blogram投票ボタン
応援クリックお願いします。
クリックするとこのブログの成分分析が見れますよ。

posted by てん at 15:21| Comment(1) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月16日

開花の瞬間

SN3K0015.jpg


夕顔が開花する瞬間を見ました!!

もうすぐ開きそうだなと思ってはいたのですが、
ほどけるように一気にここまで開きました。

じわじわ花が開くものだと思っていたのでびっくりしました。



blogram投票ボタン
応援クリックお願いします。
クリックするとこのブログの成分分析が見れますよ。


posted by てん at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

眠い…

赤鼻のセンセイの感想を書こうと思ったけど、
眠くて断念。

自民の麻生おろしがすごすぎて、
胸が痛くて涙が出そうです。

思えば、安倍さんのときも福田さんのときも、
政権末期は大変だったけど。
これほど発足直後からマスコミの総攻撃を受けた人がいただろうか?
絶対マスコミのせいだよ。

posted by てん at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月05日

夕顔が咲きました

ユウの入学のときに
もらった夕顔の種。

夕顔の咲く時間には帰っておいでという願いを込めて贈られ、
種がとれたら来年の一年生にあげるのだそうです。


我が家では、GW頃からベランダで育てていて、
途中アブラムシが大量についたりして慌てて薬を買いに行ったりしましたが、
今日初めて花を咲かせました。

花芽はどんどん育ちつつあり、
どれだけ咲くか楽しみです。



ただ…

夕顔だから夕方に咲くはずなんですが、
我が家のベランダの陽がかげるのが早いからなのでしょう、
15時前に咲いたよ〜。
そんな時間にはまだ学校からも帰ってこないよ(笑)

SN3K00020002.jpg



blogram投票ボタン
応援クリックお願いします。
クリックするとこのブログの成分分析が見れますよ。
posted by てん at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月16日

ハローディのうた

先日、実家にかえっていたときに、
ハローディ(スーパー)に買い物にいきました。

そのスーパーは駐車場が広くて停めやすいし、
かなり人気のあるスーパーで、けっこう人が集まります。
そして、とある大学の目の前にあります。

その日は、その大学の交響楽部が駐車場でコンサートをやるということで
私も聞かせていただきました。


感想としては…
金管や木管はまあいいとして、
弦楽器は…。う〜んふらふらな感じ。
やっぱり、中学や高校で吹奏楽部で頑張った人は多いだろうけど、
弦楽器は、そこらへんの大学の部活・サークルのレベルでは
ずっとやってきた人がいないだろうな…ということで。
でも、一生懸命やってくれていたので、
それなりに楽しみました。


演奏の最後に、
『ではアンコールとして』って何人かが出て来ました。
いや、アンコールしてないしって思ってたら、
演奏は、いつも買い物の時に流れてるハローディのうたでした。
そして、メロディを演奏していたフルートの女の子が
いきなり歌いだした!!!
(そこで、私も子どもたちも軽く歌いました。)



そして、今日、火曜均一の日なのでハローディに行きましたが、
店内で流れる音楽を聞くと、
あのフルートの女の子の顔を思いだします。


posted by てん at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月10日

ランキング

ランキングに参加しました。


といっても、ランキングをあげるのが目的なのではなく、
自分のブログがどう成分解析されるのかに興味があったので。

まだよくわからないのですが、
ブログの内容で、自動的にカテゴリに分けられたり、
分析されたりするらしいんですよね。
どんな風になるんでしょうね〜。
((o(^-^)o))わくわく



ちなみに、みどころをこう解析されました。


暫定のみどころ解析結果です。
「ほどほどの人生」には、てんさんの「家族」と「キャミソール」と「仕事」への熱い想いが溢れています。
感情としては「苦しさ」と「カワイイという気持ち」が読み取れます。
記事数が増えるにつれ、解析結果の精度が高まります。


…だそうです。

おかしい〜(笑)。
かなり笑える。








応援クリックお願いします。
blogram投票ボタン


posted by てん at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月09日

誇り高き中国残留孤児

夜中、お裁縫をしながら、なんとなくついていたテレビ。
中国残留孤児のことを題材にしていました。

日本人でありながら、
言葉や文化、就職難や色々な問題を抱えている方々。
そして、テレビに映っていたおじいさんに少なからぬ感動を覚えました。


わずかばかりの厚生年金(月5万円程度とか)では暮らせないので、
空き缶拾いで生計を立てている。

中国残留孤児の方は、
日本に帰国してから生活保護を受ける場合が少なくないのだけれど、
彼は絶対に受けないのです。

生活保護は、皆が納めた税金からもらうものだから
そんなことはできない。
自分は自由でいたい。普通の日本人になりたいのだと。

今も、支援金のようなものは請求しないのだそうです。
生活保護を基礎とした制度である限りもらわないと。
国家が責任を認めて賠償することを求めて
先頭に立って活動したけど、
結局は支援金をもらうことで和解になって、
しかも全員がもらえるわけではないから、
皆に申し訳ないのだそうです。


立派な人だな…と思いました。
貧しくても誇りを捨てないのですから。
それは意地なのかもしれませんが、
意地を張り通すのも大変なものです。

本当に生活保護が必要なケースは別として、
不正に生活保護を受けている人も多いと聞きます。
生活保護を受けている親が、
まともに働くのなんかバカバカしいと、
子どもにも生活保護を受けさせようと指導している場合もあるとかいう話も。

真面目に働いている国民に寄生して、それを恥ずかしいとも思わない
そういう人達にこそこの番組を見て欲しかったと思いました。



残留孤児のみなさんは、
日本人でありながら、ずっと国に見捨てられてきたんです。
外国人に手厚い政策を取るくらいなら、
こういう『国民』を大事にしてほしいと思うのですが…。


私の母も残留孤児になっていたかもしれません。
というか、当時の状況を考えると、
帰って来れたことは奇跡的だったそうです。
母が残留孤児になっていたら、私も生まれなかった…。

複雑な思いで見ました。


応援クリックお願いします。
blogram投票ボタン





posted by てん at 13:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月07日

久しぶりのほたる

土曜日の夜、東峰村のほたるまつり(まつり名は嘘かも?)に行って来ました。

急に決まったことだったので録画の用意をしてなくて、
MR.BRAINとザ・クイズショウは見逃してしまいました。
ま、いっか。



今では合併で名前が変わってしまいましたが、父の生まれた村です。
結婚するまでは私の本籍地もそこでした。
父の命日の翌日だというのに、
お骨のあるお寺を素通りしてほたるを見に行くとは…。
ごめん。お父さん。


臨時駐車場に車をとめてシャトルバスにて棚田親水公園へ。

着いたときにはまだ明るく、ほたるなんて見えそうになかったので、
先にたこ焼きだのポテトだのを購入して腹ごしらえをしてから
川沿いを歩いてみました。


なんか、期待したほど光ってなくて、正直がっかりでしたバッド(下向き矢印)


そこで、上流の方に少し歩いてみたら、
人が近づけない辺りにはかなり多くの光が見えます。

やっぱり、やたらと人がいるところはびっくりするよね。



私が子どもの頃、父が毎年ほたるを見に連れて行ってくれました。
特にほたるまつりなんていうイベントとは関係なく、
ひっそりと。

そのころ見たほたるは、もっと多かった…ような気が。


まあ、子どもの頃の話なんで、
ちょっとした錯覚や記憶違いかもしれないんですけどね。

ススキの穂のような植物を束ねて、
ほたるが飛んでいるところで振ると、
その穂にほたるがくっつくんです。
時期的にススキであるはずはないんですが、
あの植物が何だったのかも思い出せません。


大きくなってからは家族でほたるを見に行くようなことはなくなりましたが、
社会人になってからも、車通勤でしたので、
ほたるの時期には遠回りして
父が連れて行ってくれた川沿いを走ったりしました。


ユウとソウは今日のことをどんな風に感じたでしょうか。
少しは思いだしてくれたりするといいのだけど。


応援クリックお願いします。
このブログの成分分析が見れます(*´∇`*)
blogram投票ボタン



posted by てん at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月29日

やっと…

引越してきて2ヶ月と1週間、

やっと、やっと…
BBIQ開通しましたグッド(上向き矢印)


っていうか、BBIQにはこの間、
二度も催促の電話をし、かなり腹も立てていたので、
(いや、本当はマンションの管理会社の担当者がダメなんだろうけど)
いっそマンションに最初から入ってるフレッツにしてしまおうかと思ったのですが、
フレッツはやはりプロバイダ料を別に払わないといけないのがイヤで…。
夫の実家もBBIQだから電話代が無料だし…と
ガマンガマンでやっとです。


そこで、これをキッカケに、
サポート期限が切れたところのNortonのセキュリティから、
BBIQで無料で提供されるマカフィーに乗り換えようと、
昨晩作業をしていたら…
小さなミスから不具合が生じてしまい、
昨夜のうちには終わりませんでしたふらふら

今日の朝からサポートセンターに電話して解決し、
やっとのことでつかえる状態になったところなんです。


この2ヶ月、
本当にいろんなことがあって書きたいこともいっぱいあったのに、
過ぎてしまえばそれを記録に残そうという気も薄れ、
もちろん記憶の方も薄れ…ってことになっちゃいますね。



応援クリックお願いします。
このブログの成分分析が見れます(*´∇`*)
blogram投票ボタン

posted by てん at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月24日

初めてのゴミ出し

今日、引越して初めてのゴミ出し日でした。



ゴミ置き場には鍵がかかってて、ちょっと面倒なんですよね。


市役所でもらったゴミ出しのルールには、一度に2袋までって書いてあってびっくりした!!

今回に限っては、それを守るのは無理〜(><;)




熊本は、ゴミが有料化されてなくて(近く導入らしい)、透明な袋ならなんでもOKでした。

ここでは、当然ながらゴミ袋は指定で、
45リットル10枚450円( ̄□ ̄;)!!


高い。
高いよ〜。


今まで50枚で200円とかだったから、
身にしみるわ〜(*´Д`)=з


応援クリックお願いします。
このブログの成分分析が見れます(*´∇`*)
blogram投票ボタン



posted by てん at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

住民登録

引越後の作業、おおむね順調です('-^*)/
大体予定していた通りに進んでるかも。


母が子ども達を連れて実家に帰ってくれたおかげだわ〜。
子どもには悪いけど、すごくラク♪


おばあちゃん子のユウはともかく、ママっ子のソウはそんなに長くお泊まりできないかもしれないから、早いとこやるべきことをやらねば!!

…ということで

昨日、いろんな手続きをしてきました。



銀行に行って給与振込口座の開設、既存の口座の住所変更。

市役所に行って、転入・乳幼児医療・児童手当・教育委員会関係の手続き。
(市役所のそばにやたら立派な公共機関系の建物があって、一度間違えて行ってしまって時間を大幅ロス(>_<))

さらに、警察署で免許の住所も変更完了!


WBCの試合を最後までみてから行ったので、手続きが終わって買い物して帰ったら、18時でした。

それから、キッチンのものを一度全部出して整理をし始めたので、
ダンナが22時半頃帰って来たときには
部屋が目も当てられない状態に〜( ̄口 ̄)



でもまあ、今日・明日中にはあらかた終わりそうで、細かいところは後からやるってことでいいかって思います。




さすがに、全国で最初に開花宣言した県なだけあって、桜がキレイに咲いてます。
いい季節ですね。
MA320531.jpg




応援クリックお願いします。
このブログの成分分析が見れます(*´∇`*)
blogram投票ボタン
posted by てん at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月22日

まだまだ…だけど

20日は、引越やさんが夜10時頃までいて、もうてんやわんやでした。
(引越については、語りたいことがたくさんあるけど、それはまたおいおい)

21日は片付けとヤマハの見学。

22日は、リビング・和室・洗面所等の共用スペースのダンボールを無くしてきちんと片付けるのが目標!!

23日は、服やおもちゃなど、プライベートスペースの片付け。

以降は、母がとりあえず適当に入れてくれた食器や調理器具・食品など、キッチンとダイニングの収納を私の使い勝手に合わせてやり直していく。

というのが私の予定。


…予定だけはいつも立派(笑)



全てに優先して片付けをしたいと思ってるのだけど、銀行に行ったりする用事もこなさないといけないかな。

明日の日曜日にどれだけ作業を進められるかにかかってる!!


応援クリックお願いします。
このブログの成分分析が見れます(*´∇`*)
blogram投票ボタン
posted by てん at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月20日

直前

引越やさん、まだ来てませんが、もうすぐでしょう。

今、この瞬間もバタバタなのは何故?



MA320528.jpg



応援クリックお願いします。
このブログの成分分析が見れます(*´∇`*)
blogram投票ボタン
posted by てん at 14:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

引越後、3日で片付く…はずだった

今回引越をするにあたり、転勤族で13回も引越をした主婦が書いた本を参考にしました。


彼女の方法は特に難しいものではなく、

ムダなものは徹底的に処分し、
どこの部屋で何を使うか、適材適所な配置を考え、
それに沿って荷造りをする

…という、実にシンプルかつ合理的なもの。


どの部屋をどんな風に使い、どこになにを収納するか、あらかじめ考えてから、箱詰めする段階でグルーピングする

…って、簡単そうで案外時間がかかるんです。


私の手際が悪いのと、今の家ではあまりに無秩序に物が配置されているため手間がかかるせいで、作業は遅々としてすすみませんでした…。

そして、丁寧にやってると時間が足りなくなってきて。

さらに、手伝いに来てくれた母にまでは徹底できず。(一番肝心なキッチンはう〜ん…)


結果、最後の方はその辺にあるものをその辺の箱に放り込むという、なんともガッカリな中途半端さ。


しかし、途中まではちゃんとやったんでね、3日では片付かなくても、そんなにひどくもないでしょう。



引越にあたり、たくさんのゴミを出しましたが、この一週間で我が家から出したゴミは、45リットルのゴミ袋で軽く20以上。
いや、30以上じゃないかな〜。

どんだけの不要品と暮らしてたんでしょう(驚)

それなのに、まだこんなに荷物が多いのは何故…?


思いきって処分すれば、かなりのものが不要品。
それでも、貧乏性の私は、処分してもいいものをやっぱり少々残しちゃってます。

本当に気に入った少数精鋭だけを持つようにすれば片付くんでしょうけど。




さて、明日(あら、日付はかわって今日だ!)の引越はスムーズにいくでしょうか。
天気が気になります。
posted by てん at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月19日

本当にラストの…

昨日は熊本最後のお遊びをしてまいりました。

お友達の家にお呼ばれして夕食をご馳走になり、子ども達は目一杯遊んでました。


これで楽しいことは終了!
あとは今日一日で全ての準備を終え、明日は午前中掃除でもしながら引越屋さんを待つのが理想。
(しかし、現実はすでに微妙…)

明日の夕方には熊本を後にします。



やること、朝の時点でかなりいっぱい残してました。


@友人に借りた本とDVDを返す。
→完了

A役所で乳幼児医療症を返し、児童手当ての手続きをする。(昨日まで子どもを歯医者に行かせてたからね〜)
→完了

B車にのっている処分品を処分してくる
→進捗2/3。明日午前中に持ち越し

Cまだプレゼント渡してない人に渡す。
→明日。

D銀行で振り込みする
→完了



今日もたくさんのことをしました。


昨日と今日、子どもらを連れ出して遊ばせてくれたKさん、ありがとう!

ソウに服のおさがりを持ってきてくれたKちゃん、ありがとう!

忙しいのにお別れを言いに来てくれたNちゃん、ありがとう!


明日は頑張るぞ!!
posted by てん at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月11日

ラストスパート

引越の準備は手付かずのくせに、
毎日遊び呆けております。
引越までに遊べるだけ遊んでおきたい(笑)



今日は最後のバレーのつもりでバレーをしてきました。
引っ越し先でミニバレーができるかどうかはわからないし。
ま、13日にもバレーができそうだとわかったので
それが最後になるかな。

バレーの後は、運動公園で子どもたちを遊ばせて、
その後はショッピングセンターでお別れの品が不足してる分を買い足して…。



う〜ん、こんなんで荷造りをちゃんと引越当日までにできるのだろうか?



その辺がかなり不安ではありますが、
仲良くして来たお友達とのお別れが迫っているのだもの。
出来るだけ遊ばせてあげたい。
自分も遊びたい(笑)。

卒園式の翌日にはもう熊本を離れるお友達もいます。

本当にあとちょっとなんだから。

…と、言い訳をしながら、
ダンボールがあるだけで全く日常の我が家を片付けていかねばならない
現実から逃避している私です。



posted by てん at 00:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月10日

号泣

ユウが幼稚園から帰ってきてから、
お友達にあげるお別れの品を買いに行きました。

あまり気を使わせない程度のもので、
でも少しはオシャレなものを…と思うと、
けっこう選ぶのが難しかったです。
最終的には、こんなものよね〜ってところに落ち着きました。

夜になって、ありがとうという言葉と新住所を書いた小さな紙を
ひとつひとつに貼る作業をし、
中でも特にお付き合いの深かった数人には
メッセージカードを作って…。

ちょっと泣きそうになりながらメッセージを書いていましたが、
最後の1枚を書きながらついに号(┳◇┳)泣



引越まであと10日ほどですが、
あまり実感していなかったのです。

が。

お別れの言葉を書くという行為は
なんとも悲しい。
文章にしようとすれば、
どうしてもつきつめて考えずにはいられない。



私はもともとこの土地に親戚もいないし、
ダンナの会社の営業所もなくなった以上、
遊びに来ることはあっても、
帰ってくることはありません。

どんなに仲良くしていた人でも、
離れてしまえば共通の話題も減り、
どうしても疎遠になってしまうでしょう。

寂しいなあ…。



引越の準備を全くしてないのでヾ(--;)ぉぃぉぃ
忙しくて忙しくて、
ゆっくり悲しんでいる暇はひょっとしたらないかもしれません。

とはいえ、卒園式、みんなとのお別れ…
どれだけ泣くかと思うと、ちょっと怖いです。




posted by てん at 02:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。